6/23 鹿児島校トレーニングレポートです!!

folder_openお知らせ

 

こんにちは!

鹿児島校担当の達平コーチです!

 

 

今回の鹿児島校は、

雨予報でトレーニングの時間から

雨に降られる予定だったのですが

トレーニング終了後まで雨も降ることなく

無事に終えることができました😁

 

今月は2回も雷を伴う雨で

zoomミーティングに振替を行いましたが

 

そこで学んだことと

実際に自分たちが取り組んでいることの

すり合わせや確認作業が今月は取り組みたい内容でしたので

それが実行できたのはよかったです😁

さて!

今回の鹿児島校について

早速みていきましょう!

 

今回の鹿児島校は!?

 

今回の鹿児島校は、

ブレイクアウェイの状況のトレーニングを行い

フロントダイビングというテクニックの

トレーニングを行いました!

 

相手の懐に対して飛び込んでいく

勇気と決断力が試されるテクニックです🔥

 

そして今回のトレーニングでは、

そんなフロントダイビングの「決断」をいかに

自分で後押しできるか。

つまり「狙い」を持てるか、ということについて

トレーニングしていきました!!

相手の狙いを探る

 

よく試合中やトレーニングでも見かけますが

フロントダイビングしに前に出て行っても

直前で躊躇してしまい

行けなかったり。

直前で判断変えているので

そのまま相手に先に触られてしまい

失点してしまうこと

よく見かけます!

 

スピードに乗った状態で

頭から相手の懐に飛び込むわけですから

怖さも不安もあるわけですね💦

 

でもそこに、

相手とボールが離れる瞬間を見つけれたり

相手がスルーパスを出すスペースを見つけることができたり

その状況が起こる前に色んなものを見つけることができれば!?

 

自信を持ってフロントダイビングでボールを奪えるわけです🔥

 

どんなことに気付けるか!?

 

ゴールキーパーとしてゴールを守ることが

自分の責任として取り組んでいますが

たった1つのボールが

ゴールラインを割るか、割らないかの

勝負ですよね

 

そのイメージを強く持ち過ぎてしまうと

 

・相手の足元にあるボール

・相手と相手を繋ぐパスのボール

・今からシュートを打たれそうなボール

 

など、その場面場面において動いている

ボールを目で追ってしまいます。

 

ボールを目で追ってしまっていると、

実際にその状況が起こった瞬間からしか

勝負できないんですよね💦

 

相手の足からボールが離れてから

「あ、出て奪えるかも」

と気づきプレーし始める。

つまりリアクション勝負、反応勝負になってしまいます。

 

それが起こってからの反応勝負でも勝てる場合もありますが

基本的には相手が先にプレーし始めているので

ゴールを守るのは難しいんですね💦

 

相手がプレーし始めたとほぼ同時か

相手よりも先に手を打つことができれば

相手との勝負に勝つ確率を大きく上げることができますね😁

 

見て気づく

 

相手のこれからしそうなこと、

相手の狙いに気づくには

 

ゴールキーパーの「見る」というスキルがとても重要になります!

 

DFをかわそうとする時の体の向きや、

スルーパースを出すためにどこを向いているのか

相手が何か狙いを持った瞬間の様子を

見つけること、今回のトレーニングで求めていきました!

 

ポジションをとりながら、

シュートに対してもプレーしながら

どれだけスペースを守れるかというのは

とても重要なゴールを守る要素になります!!!

 

相手の狙いに気づくことで

自分がプレーを判断することに対して

自信を持って決断することができました!!!

いきなり自信をつけることはできないかもしれませんが

自分が狙いを持ったことを成功させられるかにチャレンジすることは

ゴールを守るやりがいみたいなものを知るきっかけになったり。

 

そんな瞬間を自分の力で増やしていけるように、

取り組んでいきましょう!!!

 

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

 

トレーニング映像!!

 

次回の鹿児島校は!?

・日時 6/30(月)19:00〜21:00

・場所 フットサルポイント鹿児島

フットサルポイント鹿児島

〒890-0073 鹿児島県鹿児島市宇宿2丁目4−13
|||::

 

前の投稿
【2025年度 夏期テクニカルGKキャンプin 吹上】開催です🔥

関連記事